アルテスネイト
アルテスネイトとは
「アルテミシニン誘導体」アルテスネイトでのがん治療
アルスネイトについて
中国では古くから青蒿(せいこう)というキク科ヨモギ属の植物が、解熱剤などとして用いられてきました。青蒿(せいこう)から分離されたアルテミシニンとその誘導体アルテスネイトは、現在マラリアの治療薬(世界で唯一の薬剤、漢方薬)として世界中で使用されています。そして、近年、アルテスネイトに抗がん作用があることが多くの研究で立証され、現在治療効果を出しています。
がん細胞がフリーラジカル(活性酸素)に弱い特性を利用
がん細胞は、鉄を多く取り込んでいます。がん細胞内には、鉄イオンが多く含まれていますので、アルテスネイトはその鉄イオンと反応して、フリーラジカル発生させて、がん細胞を消滅させます。がん細胞内に鉄が多くあるのに比べ、正常細胞は鉄を含んでいません。したがって、アルテスネイトは、がん細胞に特異的に細胞障害作用を示します。
加えて、正常細胞にはSODやカタラーゼ、グルタチオン・ペルオキシダーゼといったフリーラジカルの害を消す抗酸化酵素が含まれていますが、がん細胞にはそれらが含まれていないため、がん細胞だけが消滅することになります。
多彩な抗がん作用
アルテスネイトの抗腫瘍作用のメカニズムは、がん細胞内でフリーラジカルの産生を増やし、酸化ストレスを高めて、がん細胞に細胞死を引き起こすのが基本です。さらに、「腫瘍組織の血管新生を阻害する作用」、「がん細胞の転移と浸潤を抑制する作用」が報告されています。
がん再発防止効果
がん再発の元になる「がん幹細胞」に対して殺傷効果が高い研究論文があり、再発防止効果があります。
〈正常細胞とがん細胞の比較〉 | 正常細胞 | がん細胞 |
---|---|---|
細胞内の抗酸化酵素量(SODやカタラーゼなど) | 多い | 非常に少ない |
細胞内の鉄分含有量 | 少ない | 非常に多い |
酸化ストレスによる細胞障害 | 少ない | 非常に多い |
詳しい情報はこちらからご覧ください