アルテスネイト
アルテスネイトでのがん治療
がん細胞がフリーラジカル(活性酸素)に弱い特性を利用
がん細胞は、鉄を多く取り込んでいます。つまり、がん細胞内には鉄イオンが多く含まれているのですが、アルテス
ネイトはその鉄イオンと反応して、フリーラジカルはがんを発生させる原因とされますが、一方でがん細胞自体がフリーラジカルに弱いことも知られています。そのためアルテスネイトが投与されると、がん細胞が選択的に障害を受け、消滅するのです。
多彩な抗がん作用
アルテスネイトの抗腫瘍作用のメカニズムは、がん細胞内でフリーラジカルの産生を増やし、酸化ストレスを高めて、がん細胞に細胞死(アポトーシスや壊死)を引き起こすのが基本です。
〈正常細胞とがん細胞の比較〉 | 正常細胞 | がん細胞 |
細胞内の抗酸化酵素量 (フリーラジカルから細胞を守るSODやカタラーゼやグルタチオン・ペルオキシダーゼ等の酵素量) |
多い | 非常に少ない |
細胞内の鉄分含有量 | 少ない | 非常に多い |
酸化ストレスによる細胞障害 (アルテスネイトが鉄と反応してフリーラジカルを産生した際の細胞障害度) |
少ない | 非常に多い |
アルテスネイトでの抗がん効果
アルテスネイトは様々ながん細胞に対して抗腫瘍効果を示すことが報告されています。
培養細胞や動物を使った実験では、白血病、大腸がん、肺がん、悪性黒色腫、肝臓がん、卵巣がん、骨髄腫、膵臓がんなどに対する抗腫瘍作用が報告されています。 臨床例での有効性を認めた症例報告もあります。
アルテスネイトに関する論文集 (2016 年 9 月版 /176P) 発行されています。
アルテミシニンについて
中国では古くから青蒿(せいこう)というキク科ヨモギ属の植物が、解熱剤などとして用いられてきました。
青蒿(せいこう)から分離されたアルテミシニンとその誘導体アルテスネイトは、現在マラリアの治療薬として世界中で使用されています。そして、近年、アルテミシニンに抗がん作用があることが多くの研究で明らかにされてきました。
副作用について
抗腫瘍作用を示す投与量では正常細胞に対する毒性が低く、副作用がほとんどないという特徴を持っています。
アルテスネイトは昔からマラリアの治療に使われていた生薬の成分で、安全性が高く副作用が軽度であることが確かめられています。
商品名:アルテスネイト注射液(60㎎)
■適応症:全てのがんに適用(白血病を含む)
■投与プログラム 30 本 /1 クール
静脈点滴 1 日 3 本 (初回のみ 1 本)
①週 1 回投与 ②週 2 回~ 3 回投与
点滴時間は、 30 分余り
■よも ぎ 類に、アレルギーがある患者様は、慎重投与
■治療費用 900,000 円( 1 本 30,000 円 × 30 本)
アルテミシニンの発見者がノーベル賞受賞